投稿者: admin

    • キッチンディスプレイ用のiPadを準備する

      iPadをキッチンディスプレイとして使用するために、あらかじめ以下の準備をしてください。

      自動ロックを解除する

      以下の手順で、自動ロックの設定を解除します。

      「設定」をタップします。

      「画面表示と明るさ」をタップします。

      「自動ロック」をタップします。

      「なし」をタップします。

      音量を設定する

      本体側面のボタンで、音量をお好みの大きさに設定します。

      キッチンディスプレイアプリをダウンロードする

      設定」をタップします。

      Wi-Fi」をタップします。

      Googleアカウントのユーザー名の@以前と同名のWi-Fiをタップします。

      ※(例)ユーザー名:okage@google.com→Wi-Fi名:okage

      Googleアカウントと同じパスワードを入力しWifiに接続します。

      App Storeを起動し、「Okage」でアプリを検索します。

      6. Okage キッチンディスプレイをダウンロードします。

      キッチンディスプレイアプリの操作方法については、以下のページを参照してください。

      キッチンディスプレイを操作する

      • レジ・ハンディで会計ができるか確認する

        使用機器:iPad(レジ)、iPod touch(ハンディ)
        1. Okage レジ、もしくは Okage ハンディアプリを開きます。
        2. 注文済みのテーブルをタップします。

        3. 「会計」をタップします(ハンディの場合は、もう一度「会計」をタップ)。
        4. 「預かり」欄の左側をタップします(自動で不足金額が入力されます)。
        5. 「会計」をタップします(ハンディの場合は、「レシート」をタップ)。

        エラーメッセージが出ずにサマリーが表示され、プリンタからレシートが印刷されれば正常に動作しています。
        ※キャッシュドロアを接続している場合は、キャッシュドロアが開きます。

        • 店内モバイルオーダーで注文できるか確認する

          使用機器:iPod touch、[キッチンプリンタ]
          1. Okage レジ、もしくは Okage ハンディアプリを開きます。
          2. 入店済みのテーブルをタップします。

          3. 「店内セルフ」をタップします。
          4. 「印刷」をタップします。
          5. 印字されたQRコードを、カメラアプリで読み取ります。
          6. 適当なメニューをタップします。
          7. 「決定」をタップします。
          8. 「注文を確認する」をタップします。
          9. 「注文する」をタップします。
          エラーメッセージが出ず「注文を承りました」の表示が出れば正常に動作しています。

          • オーダーブックからオーダーできるか確認する

            ※「レジ・ハンディからオーダーできるか確認する」の確認後に実施ください。
            使用機器:iPad
            1. 「レジ・ハンディからオーダーできるか確認する」と同じテーブルをタップします。
            2. 適当なメニューを選択します。
            3. 「注文」をタップします。

            4. 「注文送信」をタップします。
            5. 「はい」をタップします。
            エラーメッセージが出ず、メニュー画面に戻れば正常に動作しています。

            • キッチンディスプレイを登録する

              キッチンディスプレイは、注文内容を表示・消込できるアプリです。iOS端末およびAndroid端末で動作し、[キッチンプリンタ]の代わりとして利用できます。
              ※キッチンディスプレイを利用するには、Okage社での設定が必要となります。ご希望の方は営業担当までご連絡ください。
              ※キッチンディスプレイアプリの操作については、以下のページを参照してください。
              キッチンディスプレイを操作する

              キッチンディスプレイは、管理画面から以下の手順でプリンタとして登録します。

              1. 「設定」-「プリンタ設定」をクリックします。

              2. 任意の 「プリンタ名」を入力します。
              3. 「メーカーコード」「キッチンディスプレイ」を選択します。
              「IPアドレス」は空欄にします。
              4. 「保存」をクリックします。

              5. キッチンディスプレイを複数台利用する場合は、プリンタ名を変更して登録します。
              ※ここでは例として、「フードKD」「ドリンクKD」というプリンタ名で登録しています。

              6. 「設定」-「メニュー設定」をクリックします。
              ※キッチンプリンタと同様に、「メニュー設定」から出力先プリンタとして登録します。

              7. 設定したいメニューの 「編集」 をクリックします。

              8. プリンタとして、手順5で登録したキッチンディスプレイを選択します。

              ※サブメニューグループが紐づいている場合、キッチンディスプレイに表示させるには必ず「必須」に設定する必要があります。

              9. 「登録」をクリックします。

              10. 手順6~9を繰り返し、すべてのメニューに対してキッチンディスプレイを登録します。

              • デシャップディスプレイの使用方法

                デシャップディスプレイは、各端末のブラウザからアクセスします。
                ※ご使用いただけるブラウザは、Safari もしくは Chrome のみです。

                ログイン
                1. ログインページへアクセスします。
                2. 「お客様ID」「スタッフID」「パスワード」を入力します。
                3. 「ログイン」をクリックします。
                4. 店舗を選択します。

                注文ステータスと基本操作
                ご注文を管理するステータスは、「新規注文」「準備中」「お渡し待ち」「完了」の 4 つです。
                お客様からご注文が入った後の基本操作については、下記にご紹介いたします。

                1. ご注文が入ると音が鳴り、「新規注文」画面に伝票が表示されます。既に伝票が存在する場合、新規伝票は右側に表示されます。

                2. ご注文内容を確認し準備を開始する際に、「準備開始」をクリックします。これにより、伝票が「新規注文」から「準備中」に移動します。
                3. 商品の準備が出来たら「準備中」ステータスにある伝票の「 準備完了」をクリックします。
                4. 準備完了メッセージの送信可否を問う画面が表示されるので、「はい」もしくは「いいえ」を選択します。
                ※「はい」を選択した場合:お客様へ準備完了のメッセージが送信され、伝票は「お渡し待ち」ステータスへ移動します。
                ※「いいえ」を選択した場合:お客様へのメッセージは送信されず、伝票は「お渡し待ち」ステータスへ移動します。
                5. 商品のお渡しが完了次第、「お渡し済み」をクリックします。
                ※未会計の伝票を「お渡し待ち」から「お渡し済み」に変更する際、未会計である旨のメッセージが表示されます。「会計する」をタップすると、「完了」ステータスとなり、会計ステータスも「済」となります。

                注文取り消しの操作方法
                1. 取り消したい伝票の詳細画面を開きます。
                ※伝票の伝票番号の辺りをタップすると、伝票の詳細画面が開きます。

                2. 「取消」をクリックします。
                3. 伝票番号を入力します。
                4. 「取り消し実行」をクリックします。
                ※取り消した伝票は、Okage レジ管理画面の「分析」>「監査レポート」から確認が可能です。

                その他関連記事(「デシャップディスプレイの画面説明」「デシャップディスプレイの各種設定」)もご参照ください。

                • オーダーブックの売り切れ設定

                  オーダーブック管理画面で商品に対してロックをかけると、アプリに即反映され、注文することができなくなります。

                  商品単位でのロックには「メニューロック」「売切ロック」「入荷ロック」の3種類があります。

                  ※注文ができなくなるという動作は同じですが、表示するメッセージを変えることが可能です。設定方法については、「オーダーブックに表示するメッセージを設定する」を参照ください。

                  オーダーブック管理画面にログインします。

                  メニュー」をクリックします。

                  該当の商品にチェックを入れます。画面右には選択された商品が表示されます。

                  「ロック」「売切ロック」「入荷ロック」のいずれかを選択します。 

                  続けて「OK」を押します。

                  ロックされると該当メニューがグレーとなり、該当する欄に鍵アイコンが表示されます。

                  アプリ上では該当商品に、あらかじめ設定された「売切画像」が表示されます。

                  商品をタップしても、あらかじめ設定されているメッセージが表示され注文することが出来ません。

                  ※売り切れ画像を表示させたい場合は、「オーダーブックに表示する画像を設定する」をご参照ください。

                  ロックを解除する場合は、該当メニューに☑を入れ「ロック解除」を押してください。

                  当該メニューが元に戻り、アプリから注文が出来るようになります。

                  • オーダーブックの注文をテーブル単位でロックする方法

                    オーダーブックから注文ができないように、テーブル単位でロックをすることができます。

                    「ロック」と「会計ロック」の2種類があります。

                    ※「会計ロック」の場合、アプリ上に会計内容が表示されます。

                    ロック

                    オーダーブック管理画面にログインします。

                    「テーブル」をクリックします。

                    ロックしたいテーブルをクリックします。選択されたテーブルは赤色で表示されます。

                    画面右で「ロック」にチェックを入れ「送信」を選択します。

                    ロックされたテーブルにはTマークが表示されます。

                    アプリ上には設定されたメッセージが表示され、操作ができなくなります。

                    ※メッセージの内容を編集するには、「オーダーブックに表示するメッセージを設定する」をご参照ください。

                    会計ロック

                    ロックと同様の操作で「会計ロック」をすることができます。Pマークが表示され、iPad側の画面も切替ります。

                    「割り勘計算」をタップすると、2〜11名の人数で割った金額が表示されます。

                    「個別割り勘計算」をタップすると、選択した商品の合計金額が表示されます。

                    「閉じる」をタップすると、設定されたメッセージが表示されます。

                    ※メッセージの内容を編集するには、「オーダーブックに表示するメッセージを設定する」をご参照ください。

                    • レシートプリンタの設定(セルフでおトクプランのお客様向け)

                      以下の手順で、QRコードやレシートの印刷を行うレシートプリンタを設定します。

                      使用機器:mC-Print3

                      背面カバーを外します

                      ※側面にある隙間に指をかけて開けるとスムーズです。

                      背面のDC24Vのポートに電源コードを接続します

                      ※コードは下方の隙間から出してコンセントに繋いでください。

                      オプションでキャッシュドロアを購入された場合

                      背面のDKポートにDKケーブル(キャッシュドロアに付属)を接続します

                      ※コードは下方の隙間から出してキャッシュドロアのDKポートに繋いでください。

                      背面カバーを戻し、電源を入れます

                      ※LEDランプが青色に点灯します。

                      iPod touchとプリンタを接続(ペアリング)する方法につきましては、公式ページをご参照ください。

                      Bluetoothプリンタの登録方法」を参照し、レジ管理画面でプリンタの登録を実施ください。