投稿者: admin

    • OkageGo店内版Ver2.0のご案内

      ◆トップ画像
      メニュー画面の上部にお店のイメージ画像を1枚差し込むことができるようになりました。

      MOP管理画面「Okage Goデザイン設定」>「メニューヘッダー」から編集できます。

      ◆詳細情報
      お客様画面の右上の「三」より、メニューカテゴリ、ご注文履歴、店舗情報にアクセスできます。

      ・メニューカテゴリ
      固定レイアウトの場合、表示する「カテゴリ名」が表示されます。フリーレイアウトの場合、「索引名」が表示されます。

      ・ご注文履歴
      注文履歴が確認できます。「おかわりする」ボタンから再注文が可能です。

      ・店舗情報
      店舗情報詳細画面には、店舗名、所在地、電話番号が入力できます。

      MOP管理画面の「店舗情報」およびレジ管理画面の「店舗情報設定」の内容が反映されます。

      • テーブルのレイアウト選択画面に表示するレイアウトを指定する

        レジ・ハンディアプリにてテーブルのレイアウト選択画面に表示するレイアウトを指定する方法です。

        OkageGo管理画面またはOrderBook管理画面
        にログインし、「メニューレイアウト」をクリックします

        ②名称編集をクリックします

        ③ハンディ/レジでは非表示にするのON/OFFを選択し、「保存」をクリックします

        • メニューレイアウト画像と割当をコピーする

          OkageGo管理画面またはOrderBook管理画面
          にログインし、「メニューレイアウト」をクリックします

          ②ページを貼り付けしたい(コピー先)メニューブックの「編集」をクリックします

          ③貼り付けしたいページで「別のレイアウトからコピー」をクリックします

          ④コピー元のメニューブックを選択し、コピーするページ下の「コピーする」をクリックします
          ※コピーできるメニューブックは、同一サービス内のものに限ります
          (例えば、Orderbookのメニューブックを店外モバイルオーダーにコピーすることはできません)

          ⑤ページと割当がコピーされました

          ※必ず最後に「このページを保存」をクリックしてください

          • 店舗のテーブル情報を設定する

            以下の手順で店舗のテーブル情報を設定します。
            OkageレジおよびOkageハンディを起動すると、ここで設定したテーブル情報が最初に表示され、テーブル単位で注文から会計までを管理します。
            テーブルの数は増やしたり、減らしたりできます。 また、禁煙席・喫煙席などテーブルの基本情報も設定できます。

            【1】Okageレジ管理画面へのログイン
            ※WindowsまたはmacOSのパソコン使用してください。
            ※ブラウザは Google Chromeを使用してください。

            Okageレジ管理画面にアクセスします。
            「お客様ID」「スタッフID」「パスワード」を入力します。
            「ログイン」をクリックします。


            【2】テーブル設定画面の表示
            「設定」タブをクリックします。
            「テーブル設定」をクリックします。

            ※初期設定では、以下のとおり9卓のテーブルが登録されています。

            【3】テーブル設定方法
            店舗のテーブル配置状況と画面下に表示される「テーブル一覧」の内容が一致するように、1つずつテーブルの新規作成・編集・削除を行います。
            ※テーブルは、注文を管理する単位で登録してください。
            ※設定完了時にOkageレジやOkageハンディでログインしている場合は、一旦アプリからログアウトし、再ログインすると設定が反映されます。


            【設定項目】

            テーブルチャージの適用時間設定は[深夜チャージの設定をしたい]をご参照ください。

            テーブルを新規作成する(テーブルを増やす)
            ①ページ上部の「テーブル設定」の各項目を入力します。
            ※店舗内でテーブルを設置していない場所を設定する場合は、「レイアウト」で「空白」を選択します。
            「保存」をクリックします。


            テーブルを編集する(既存のテーブル設定を変更する)
            ①ページ下部の「テーブル一覧」から、編集したいテーブルをクリックします。
            ②ページ上部の「テーブル設定」に、①でクリックしたテーブルの情報が表示されます。
            ③各項目を編集し、「保存」をクリックします。

            テーブルを削除する(テーブルを減らす)
            ①ページ下部の「テーブル一覧」から、削除したいテーブルをクリックします。
            ②ページ上部の「テーブル設定」に、①でクリックしたテーブルの情報が表示されます。
            ③間違いがないか確認し、「削除」をクリックします。


            テーブル設定例
            例えば下図のようなテーブル配置の店舗の場合は、下の「テーブル一覧」で示したようなテーブル設定にします。
            カウンター5席(喫煙席)
            4人掛けテーブル2台(禁煙席)
            2人掛けテーブル4台(禁煙席)

            【テーブル一覧】

            【テーブル設定のコツ】
            以下のように、テーブル名を種類や場所に応じて分類することをお勧めします。
            カウンター = C + 数字
            数字 テーブル = T + 数字
            1階 = a + 数字
            2階 = b + 数字
            屋内席 = I + 数字
            屋外石 = O + 数字
            空白を使うと、視認性がアップします。
            ※例では表示場所6に空白を作成しています

            Okageハンディのテーブル画面表示
            設定したテーブルの情報(テーブル名、喫煙の可否)が表示されます。
            テーブルをタップし、テーブルごとに注文・会計を行います。
            ※チャージ料金や座席数は表示されません。

            • カテゴリを設定する

              メニュー(商品)をいくつかのグループに分けるために、以下の手順でカテゴリを設定できます。
              カテゴリを設定すると、注文の入力がしやすくなったり、カテゴリ単位での分析ができるようになったりします。

              1. Okageレジ管理画面にログインします。
              2. 「設定」-「カテゴリ設定」をクリックします。


              3. 以下の項目を設定します。
              カテゴリ名:カテゴリ名を入力します。入力必須項目です。
              表示期間:期間限定のカテゴリの場合などは、表示期間を設定します。
              表示・非表示:Okageハンディ側で表示するかどうかを設定します。
              4. 「登録」 をクリックすると、カテゴリ一覧が表示されます。


              5. 既存のカテゴリ名を変更するには、カテゴリ一覧から [* 「編集」] をクリックします。
              「▲」「▼」をクリックすると、カテゴリの表示順を変更できます。



              「メニュー設定」 をクリックすると、カテゴリメニュー設定画面が表示され、「メニュー追加」を押して商品を追加することもできます。

              ※この順番でハンディに表示されますので、良く使われるメニューは▲を押し上位にしてご利用ください。

              • メニューを登録する

                以下の手順でメニューを登録します。
                ※デモデータが入っている場合は、あらかじめすべて削除してください。

                1. Okageレジ管理画面にログインします。
                2. 「設定」-「メニュー設定」 をクリックします。

                3. 「メニュー名」を全角10文字(半角20文字)以内で入力します。
                「1回の注文数上限」「メニューコード」は、通常空欄で構いません。(1回の注文数上限はメニューごとに注文数上限を設けられる設定です。メニューコードは基幹システムとの連動などの際に単品管理が必要な際は設定してください。設定せずにご利用いただくこともできます。)

                4. 「価格」の「税込/税抜選択」「金額入力」「税率選択」「端数計算」を選択または入力します。
                5. 「原価」を入力します。
                ※原価が不明な場合は、「0」と入力してください。


                6. 「プリンタ1」を選択します。
                ※注文が入ると、指定したプリンタから伝票が印刷されます。複数のプリンタから出力したい場合は、「プリンタ2」「プリンタ3」も設定してください。
                ※デシャップディスプレイをお使いの場合は、プリンタの選択は必要ありません。

                7. 「メニュー属性」を選択します。
                ※「メニュー属性」は「分析」で使用できます。
                8. 「カテゴリ」「カテゴリを選択」をクリックすると、別画面が開きます。
                9. 該当のカテゴリにチェックを入れ、「完了」をクリックします。

                10. 「登録」をクリックします。

                メニューに画像を登録する場合には、登録した商品の「編集」ボタンをクリックし、「画像・詳細設定」から画像のアップロードを実施ください。
                ※推奨画像サイズは縦414 x 横920pxです。
                登録出来る画像数は200までです。それ以上必要な場合は担当者にご相談ください。

                • サブメニューを設定する

                  以下の手順でサブメニューを設定できます。
                  サブメニューを設定すると、例えばウイスキーを注文したときに、「ロック」「水割り」などを選択できるようになります。

                  1. Okageレジ管理画面にログインします。
                  2. 「設定」-「サブメニュー設定」をクリックします。

                  3. 必要な項目を入力し 「登録」をクリックします。
                  ※「大盛り」など、価格が変わるメニューはここで設定してください。

                  ※プリンターを指定した場合、メニューもサブメニューも別々のチビ券に印刷されてしまいます。メニューのすぐ下に印刷させる場合は、『プリンターを指定せずに「トッピング対象」に☑を入れます。』→ハンディから注文する場合は、「管理」➡「設定」で「展開メニュー追加モード(タイル時のみ有効」をONにするとサブメニューがメニューの下に印刷されます。

                  4. 「設定」-「サブメニューグループ設定」をクリックし、サブメニューグループを作成します。

                  5. 「グループ名」を入力し 、「商品を追加」をクリックします。

                  6. グループに追加する商品にチェックを入れ、「完了」をクリックします。

                  7. 「保存」をクリックします。

                  8. 「設定」-「メニュー設定」をクリックし、サブメニューを表示する商品を追加します。


                  10. サブメニューグループにチェックを入れ、 「完了」をクリックします。

                  11. 選択を 「必須」にする場合はチェックを入れ、 「登録」をクリックします。


                  ※必須に☑を入れている場合はメニュー数とサブメニュー数が同じ数にしなければ「送信」できません。必須に☑がない場合は、メニュー数とサブメニュー数が同じにならなくても「送信」ができます。

                  サブメニューの操作について
                  1. サブメニューを設定した商品には、「展開」が表示されます。


                  2. 「展開」をタップすると、通常の数量に加えて設定されているサブメニューが表示されます。

                  ※必須に☑が入っていた場合、このようにメニュー数とサブメニュー数が同じでなかった場合、エラーメッセージが表示されます。「いいえ」を押してメニュー数とサブメニュー数が同じになるようにして「注文送信」してください。

                  • タイルオーダー画面を利用する

                    タイル設定をすることにより、「通常のオーダー画面」と「タイルオーダー画面」を切り替えられるようになります。

                    【通常のオーダー画面】

                    ※通常の画面は、「カテゴリ」を選択して「メニュー」を選択します。

                    【タイルオーダー画面】

                    ※タイル画面は、自動的に割り付けされるものではありません。任意のタイルに「タイルリンク」ページや「メニュー設定」を割り付けすることで直観的に押せる画面を作ることができます。

                    メインタイルを設定する

                    管理画面の 「設定」-「タイル設定」 をクリックします。

                    「タイル名」 を入力します。最初に表示されるタイルにする場合は、 「メインタイル」 にチェックを入れます。

                    「保存する」 をクリックします。

                    作成したタイルの 「タイル編集」 をクリックすると、タイルレイアウト編集画面が表示されます。

                    表示したいタイルレイアウトに応じて、以下のいずれかを選択します。

                    ※アプリによって表示される領域が異なります。

                    ハンディ表示領域: 5 × 4タイル

                    レジ表示領域: 5 × 6タイル(※画面上は「6 × 6」と表示されていますが、仕様が変更されました。)

                    編集したいタイルの 「設定」 をクリックします。

                    「カラー」「カテゴリ」「メニュー」 を設定します。

                    ※表示される「カラー」選択画面は、お使いの環境によって異なります。(GoogleCrome画面 ↓ )

                    ※WindowsPCではカラーコードが選択出来ないので、ネット検索などで番号をあらかじめ判別できるようにすると便利です。

                    カラーコード表https://www.colordic.org/

                    「保存する」をクリックします。(MacBook)

                    タイルが更新されます。

                    サブタイルを設定する

                    「タイル名」 を入力します。

                    ※「メインタイル」には、チェックを入れないでください。

                    「保存する」 をクリックします。

                    ※タイルは複数ページ作成でき、各ページ間をリンクすることができます。

                    「メイン」「タイル編集」 をクリックします。

                    「設定」 をクリックします。

                    「タイルリンク」 をクリックします。

                    「カラー」「リンクするタイル」 を設定します。

                    「保存する」 をクリックします。(MacBook)

                    リンクが設定されます。

                    「サブ」「タイル編集」 をクリックします。

                    手順3~7の操作を繰り返します。

                    ※左上には「戻る」が表示されるため、変更できません。(右上に変更することも可能)

                    タイルオーダー画面の操作方法

                    アプリでタイルオーダーを利用するには、以下の手順で操作します。

                    設定内容を同期させるため、いったんアプリからログアウトし、再ログインします。

                    「メニュー」-「管理」をタップします。

                    「設定」をタップします。

                    「タイルオーダーの利用」のスイッチをタップしてオン(緑色)にし、「OK」をタップします。

                    ※「トッピング対象」に☑を入れたサブメニューがある場合は、『展開メニュー追加モード(タイル時のみ有効』もONに設定します。

                    注文時の画面がタイル表示になります。

                    単品メニューの場合は、タップすると数量が増えます。

                    下にフリックすると数量が減ります。

                    サブメニューが設定されている商品は、別ウィンドウが開きます。 「+」「-」 をタップして数量を増減します。

                    ※サブメニューが設定されている商品は、下にフリックしても数量は減らせません。数量を減らすには、 「-」 をタップしてください

                    ※ハンディでタイル画面を活用した例 ↓ 

                    • サブメニューの画像を非表示にしたい

                      ※Okage Go店外版Ver2.0をご利用の方向けの記事です

                      サブメニューの画像を非表示にする方法をご説明します。

                      ▼表示         ▼非表示
                           

                      MOP管理画面へログインします


                      ②「Okage Go デザイン設定」をクリックします

                      ③右上の「編集」をクリックします

                      ④サブメニュー画像表示「非表示にする」を選択し、「設定」をクリックします

                      • 在庫数を設定する

                        以下の手順で、メニューごとに在庫数を設定できます。
                        注文されるごとに在庫数が自動的に差し引かれ、在庫数が0になると注文できなくなります。

                        1. Okageレジ管理画面にログインします。
                        2. 「設定」-「在庫設定」をクリックします。
                        ※見当たらない場合は、枠内でスクロールしてください。

                        3. 赤枠の様に在庫数を入力したいメニューの欄に数字を入れ、
                        「在庫管理」を「有効」にしてください。最後に、一番右ののアイコンを押してください。
                        ※登録は1メニュー毎に行ってください。

                        4.メニュー量が多く探しづらい場合は、上部にある「サーチ」機能を利用いただくか、「表示」の数を「10」よりも大きい数字に変更頂くと探しやすくなります。

                        5. レジ、ハンディアプリより「設定」→「在庫」を押すと在庫数を設定したメニューと在庫数が表示され、+・ーを押して数量を増減することが出来ます。

                        ※在庫数が0になるとハンディ、レジから注文が出来なくなります。
                        オーダーブック、モバイルオーダーの場合在庫が0になると「売切ロック」画像が表示され注文が出来なくなるのですが、画像表示されるまで時間がかかります。瞬時に「売切ロック」画像を表示させるには、管理画面から「売切ロック」で対象となるメニューに☑を入れる運用をオススメします。