投稿者: admin

    • セルフオーダー用QRコードを印刷する


      お客様が入店したら、以下の手順で最初に店員がOkageハンディを操作し、QRコードを印刷します。

      1. あらかじめ、OkageハンディごとにQRコードを印刷するプリンタを設定します。
      ※初期設定では、「標準設定([レシートプリンター])」になっています。
      ※プリンターを変更する場合は、あらかじめレジ管理画面の「設定」➡「プリンタ設定」よりプリンタを登録してから、(登録方法は後述)Okageハンディの「設定」-「店内セルフQR出力先」をタップしてプリンタを選択し、右上の「OK」をタップします。

      2. お客様が入店したテーブルをクリックします。

      3. 「注文」をクリックし、次のページで男女別・人数を入力し「OK」を押すると、注文画面が表示されます。

      4. 「キャンセル」をクリックすると、テーブル画面に戻ります。

      5. 再度入店したテーブルをクリックします。

      6. 「店内セルフ」をクリックすると、QRコードが表示されます。

      7. 「印刷」をクリックすると、指定のプリンタからQRコードが印刷されます。

      8. 印刷されたQRコードをスマートフォンで読み取ることにより、注文できます。(スター精密製mC-Print3で印刷)


      ※プリンターの機種により若干印字が違います。

      シチズン製CT-S255で印刷↓ ↓

      エプソン製Tm-M30ⅢーHで印刷↓ ↓

      ※「標準設定」でレシートプリンターを『スター精密Linemode』にしていた場合、QRコードが印刷されずにエラーとなります。

      対策としてレジ管理画面➡設定➡プリンタ設定で新たに「QR印刷」というプリンターを作成してメーカーコードを「スター精密」もしくはmC-Print3の場合「スター精密(MCP)」で作成をしてください。

      操作する端末側で「管理」➡「設定」➡「プリンタ設定」で『店内セルフQR出力先』を【QR印刷】に変更登録してご利用ください。

      • 注文を受ける

        テーブル単位・後払い会計の店舗様の場合は、以下の手順で注文を受けます。

        1. 注文を受けるテーブルをタップします。

        2. 「注文」をタップします。

        3. 必要な場合は客層情報を入力し、「OK」をタップします。(人数は客単価を計算する上で必要)

        4. 注文されたメニューのカテゴリをタップします。

        5. 「+」をタップして、注文されたメニューの数量を入力します。

        ※数量を減らす場合は、「-」タップします。

        6. 注文されたメニューに「+」「-」ではなく「展開」が表示されている場合は、これををタップします。

        7. 「数量」「+」をタップし、数量を入力します。

        8. 注文されたサブメニューの「+」をタップし、数量を入力します。

        ※サブメニューが「必須」となっている場合は、メニューと各サブメニューグループ内の数量が同数になるようにしてください。(「必須」ではない場合は、メニューの数量と同数にする必要はありません。)

        9. 注文されたメニューをすべて入力したら、「注文確認」をタップします。

        10. 注文内容を確認し、数量を修正する場合は、該当メニューの「+」「-」をタップします。
        ※展開メニューの場合は、「編集」をタップすると「+」「-」が表示されます。

        11. 注文内容に間違いがなければ、「注文送信」をタップします。

        12. 注文が送信され、テーブル画面に戻ります。

        • 未会計の注文を訂正する

          未会計の注文内容を[訂正]するには、以下の手順で操作します。
          ※会計済みの注文の訂正については、以下のページを参照してください。
          会計済みの注文を訂正する

          1. 訂正したいテーブルをタップします。

          2. 「仮締」 をタップします。

          3. 「編集」 をタップします。

          4. 「+」「-」をタップし、注文内容(数量)を修正します。
          5. 「訂正送信」 をタップします。


          6. 「修正理由」を入力し、「OK」をタップします。

          7. 訂正が完了し、テーブル画面に戻ります。

          すべての注文を取り消すには
          注文内容(数量)の訂正ではなく、未会計の注文をすべて取り消すには、以下の手順で操作します。

          1. 「来店取消」をタップします。

          2. 「はい」をタップします。

          3. 「来店取消理由」を入力し、「OK」をタップします。

          4. オーダーおよび顧客情報が取り消され、テーブル画面に戻ります。

          ※訂正した内容は、管理画面の「分析」→「監査レポート」から確認できます。

          • 会計する

            テーブルモードで受けた注文をOkageハンディ、Okageレジで会計するには、以下の手順で操作します。

            ※キャッシュドロアをお使いの場合は、手順6で自動的にキャッシュドロアが開きます。そのため、以下の操作は必ずレジ付近で行ってください。

            1.会計したいテーブルをタップします。

            2.「会計」をタップします。

              

            3.ハンディはもう1回「会計」をタップします。

            4.金種別の入力欄をタップします。

            ※現金は「預り」に入力します。文字の右横をタップするとピッタリの金額が表示されます。

            ※店舗支払い方法については店舗ごとに設定ができます。

            5.お預かり金額をテンキーより入力します。

              

            ※掛け売りをタップすると、理由の入力画面が表示されます。 理由を入力し、「OK」をタップします。

            6.「レシート」をタップすると、レシートが印刷されます。

            レジアプリは、「会計」を押します。

            7.領収書が必要な場合は、「領収書」をタップします。領収書が不要な場合は、「閉じる」をタップします。

            (※「会計後サマリー表示」をONに設定していた場合)

            8. 会計が完了すると、そのテーブルはクリアされます。

            会計時に注文内容を訂正するには

            会計時に注文内容を訂正するには、以下の手順で操作します。

            1.会計したいテーブルをタップします。

            2.「会計」をタップします。

            3.「編集」をタップします。 

            4.ハンディは「注文訂正」をタップします。  

            5.「+」「-」をタップして数量を変更します。

            6.「訂正送信」をタップします。  

            7.修正理由を入力し、「OK」をタップします。

            8.通常どおり会計します。

            会計時にすべての注文を取り消すには

            会計時に注文内容(数量)の訂正ではなく、注文をすべて取り消すには、以下の手順で操作します。

            1.会計したいテーブルをタップします。

            2.「会計」をタップします。

            3.「編集」をタップします。

            4.ハンディは「注文訂正」をタップします。

            5.「来店取消」をタップします。

            6.「はい」をタップします。

            7.来店取消理由を入力し、「OK」をタップします。

            8.注文が削除され、テーブル画面に戻ります。

            ※「来店取消」は従業員の不正に使われる場合がありますので、レジ管理画面「分析」→「監査レポート」で詳細情報が確認することが出来ます。

            • 締めをキャンセルする

              当日の締めは、アプリからキャンセルできます。
              以前までの締めは、管理画面からキャンセルします。

              当日の締めをキャンセルする
              当日の締めをキャンセルするには、アプリから以下の手順で操作します。
              ここでは、Okageレジの画面を例に説明します。

              1. 「メニュー」-「日次」 をタップします。



              2.「日次」をタップします。



              3.「締めをキャンセル」をタップします。


              4. 「はい」 をタップします。


              5. 「OK」をタップします。
              ※必要に応じて会計を訂正する(VOID処理)または会計を取り消す(VOID処理)の操作を行ってください。




              前日までの締めをキャンセルする
              前日までの過去の締めをキャンセルするには、管理画面から以下の手順で操作します。

              1. Okageレジ管理画面 にログインします。
              2. 「分析」-「締めキャンセル」をクリックします。


              3. 日付を選択し、 「日付変更」 をクリックします。


              4. 内容に間違いがないことを確認し、「締めキャンセルを実行」をクリックします。


              締めキャンセル履歴を確認するには
              以下の手順で、管理画面から締めのキャンセル履歴を確認できます。

              1. 「分析」-「締めキャンセル履歴」をクリックします。

              2. 日付範囲を選択し 「日付変更」 をクリックすると、締めのキャンセル履歴が表示されます。


              • 締め後に伝票を修正・追加する

                Okageレジ

                締め処理後に、伝票を修正したり注文を追加する場合の手順をご紹介します。
                ※伝票の修正ではなく削除する方法については、会計を取り消す(VOID処理)をご参照ください。

                1. 対象日の締めをキャンセルする
                方法は締めをキャンセルするをご参照ください。
                ※締め前の伝票がある状態(営業中)は実施できません。営業後の締め処理後、もしくは営業前に実施してください。

                2. 会計の取り消し、伝票の修正を行う
                ①ハンディアプリの「履歴」から、修正したい伝票を探します。
                ②修正したい伝票をタップし、「会計取消」をタップします。
                ③会計を戻したいテーブルをタップします(※テーブルはどこでも構いません)。
                ④「決定」をタップ後、取消理由を入力し「OK」をタップします。
                ⑤会計取り消しの旨が表示されたら「OK」をタップします。
                ⑥会計を戻したテーブルをタップし、注文内容を修正し、会計処理を行います。

                3. 再度締めをする
                締め日として必ず該当日をご指定ください。

                • レジを締め忘れたとき

                  営業開始前の場合(当日の売上をまだ立ててない場合)
                  そのまま締め作業を行ってください。
                  締める際、締めの日付を前日の日付に変更することをお忘れない様お願い致します。

                  例)6月7日を締め忘れた場合
                  締め作業を行おうとすると6月8日になっている為、赤枠内をタップ


                  更に赤枠内をタップ

                  カレンダーが下に出てきますので、前日(例だと6月7日)に変更頂き「完了」をタップ


                  日付が前日(例だと6月7日)に変更されていることを確認し、もう一度「完了」をタップ

                  日付が前日(例だと6月7日)に指定されました。そのまま「締め実行」を行ってください。


                  ※前日が定休日や店舗休業の場合は、締めたい日にちを選択頂ければ、指定した日に締めることが可能です。

                  営業開始後(当日の売上を立ててしまった場合)
                  売上を立ててしまった後、閉め忘れに気づいた場合はレジは締めずにそのまま営業してください。

                  営業終了後、弊社にご連絡頂ければ売上を分割致します。
                  ご依頼方法は画面右下の 「サポート」からご依頼頂くか、メールにてご依頼ください。
                  ※電話サポートにご加入頂いているお客様については、現在、お電話によるご依頼は承っておりません。ご了承ください。

                  ——————————
                  TO:support@okagekk.com
                  件名:売上分割依頼
                  本文:
                  お客様ID
                  店舗名(1つのアカウントに複数店舗ある場合は必ず記載をお願い致します)
                  分割してほしい日
                  お店の営業終了時間
                  ——————————

                  上記をご参考の上、ご依頼をお願い致します。

                  尚、レジ管理画面で「分析」→「締め修正」より2日分の伝票番号を仕分けし、修正することも可能です。
                  締め修正

                  • テーブルを移動・結合する

                    テーブルを移動する
                    お客様がテーブルを移動する場合は、以下の手順で操作します。(ハンディとレジ画面)

                    1. 移動前のテーブルをタップします。
                      

                    2. 「訂正」をタップします。
                     

                    3. 「テーブル設定」をタップします。(レジは「客層情報入力を押してから)
                        

                    4. 移動先のテーブルをタップします。
                     

                    5. 移動前のテーブルをタップします。
                     

                    6. 移動先のテーブルだけがグレーになっていることを確認し、 「戻る」をタップします。
                      

                    7. 「OK」をタップします。(レジは「キャンセル」)
                      

                    8. テーブル移動が完了します。
                     

                    テーブルを結合する①
                    入店済みのお客様とこれから入店するお客様のテーブルを結合し、注文と会計を一つにまとめる場合は、以下の手順で操作します。(ハンディ画面、レジでも同様)

                    1. 「該当のテーブル」をタップします。

                    2. 「訂正」をタップします。

                    3. 「テーブル設定」をタップします。

                    4. 結合したいテーブルをすべてタップしたあと、すべてのテーブルがグレーになっていることを確認し、「戻る」をタップします。
                      

                    5. 「OK」をタップすると、テーブル結合が完了し1卓から注文しても2卓から注文しても合算されます。
                     

                    テーブルを結合する②
                    ※既に入店済のテーブルを複数結合する場合(会計時こことここのテーブルを合計して、というようなケース)、「ハンディ」アプリから操作出来ます。
                    (3卓合計金額5,828円と8卓の合計金額4,900円の場合)
                      

                    1. 「該当のテーブル」をタップします。

                    2. 「訂正」をタップします。

                    3. 「テーブル設定」をタップします。

                    4. 結合したいテーブルをすべてタップしたあと、すべてのテーブルがグレーになっていることを確認し、「戻る」をタップし次の画面で「OK」をタップます。

                    5.3卓と8卓が結合し、合計金額が10,728円となりました。
                      

                    ※「レジ」アプリからはこれから入店するテーブルとの結合しか出来ないので、入店済みテーブルを複数結合する場合「ハンディ」アプリで処理してください。

                    • 領収書を印刷する


                      領収書の印刷には、3種類の方法があります。状況に応じて、以下の各手順で操作してください。

                      会計後サマリー(会計概要)から印刷する
                      「会計後サマリー表示」がオンの場合のみ、会計時に「領収書」をタップすると、領収書を印刷できます。
                        

                      ※「会計後サマリー表示」の設定を変更する方法は、以下のページを参照してください。
                      [ハンディアプリの設定画面について]

                      会計履歴から印刷する
                      以下の手順で、会計履歴から特定の会計について領収書を印刷できます。

                      1. 「履歴」をタップします。(レジは「メニュー」を押してから)
                        

                      2. 履歴から、領収書を印刷したい伝票をタップします。
                        

                      3. 「再印刷」をタップします。
                         
                      4. 「領収書(0)」をタップすると、領収書が印刷されます。
                      ※()内には、その会計で領収書を印刷した回数が表示されます。

                      5. 「OK」をタップします。
                        

                      6. 「キャンセル」をタップします。
                        

                      7. 「戻る」をタップして、テーブル画面に戻ります。
                        

                      内容を手動入力して印刷する
                      以下の手順で、印刷したい内容を手動で入力し、領収書を印刷できます。

                      1. 「管理」をタップします。(レジは「メニュー」を押してから)
                       

                      2. 「領収書印刷」をタップします。
                        

                      3. 各項目を入力します。
                      4. 「領収書印刷」をタップします。
                        

                      5. 「OK」をタップします。
                        

                      6. 「戻る」をタップします。
                        

                      • 分割会計する

                        以下の手順で、一つのテーブルの注文を分割して会計できます。

                        1. 会計したいテーブルをタップします。

                        2. 「分割会計」をタップします。


                        3. 会計したいメニューをすべてタップし、「決定」をタップします。

                        4. 「会計」をタップします。(ハンディのみ)

                        5. 通常どおり会計します。
                        ※会計後、未会計のメニューがある場合は、手順3の画面に戻ります。


                         

                        6. 手順3~5の操作を繰り返して、未会計のメニューを会計します。
                        ※未会計のメニューを会計しない場合は、左上の店名をタップします。